展覧会感想

西洋美術を中心に展覧会の感想を書いています。

オットー・ネーベル展

会場
Bunkamura ザ・ミュージアム
日にち
…2017年10月7日(土)
会期
…2017年10月7日~12月17日
感想
…オットー・ネーベルはドイツ出身のスイスの画家で、日本で回顧展が開かれるのは初めてだそうです。私もこれまで名前を知りませんでしたが、リーフレットに用いられていた作品、特にその色合いの美しさに惹かれるものがあって予備知識ゼロにもかかわらず見に行きました。実際に作品を目にして、極めて緻密に線や点を重ねて微妙なニュアンスのある色合いが生み出されていること、作品により質感がこってりとしていたりざらざらしていたりと違っていて面白いこと、一つ一つがきっちりと完全に仕上げられていて、即興的ではなく考え抜かれて作り上げられていることが分かりました。専門家の方がネーベルの作品を堅牢、と評されていましたが、まさに建築物のように堅牢な画風です。
…ネーベルの作品は色彩のバランスが優れていて、色の組み合わせが自在でありながら目に心地よく感じます。また、例えば同じ青色でも「聖母の月と共に」の海の底のような穏やかで深い青緑色、青白い月光が差し込んでいるような静謐さを感じる「青い広間」、「トスカーナの町」の明るく澄んだ空を思わせる軽快な空色と多彩で、その色ごとの趣があります。そうした色彩は微細な線や点の集積から成っています。「夕暮れる」では画面を埋める青や緑やピンクの細い斜めの線(ハッチング)によって、バラ色に染まった風景と海辺の町の陰りを描いています。混色して塗り潰していないため、色彩に揺らぎがあるのに透明感が感じられるのでしょうね。
…また、ネーベルの作品では多様な画材が使われています。油彩、グアッシュ、テンペラと、あくまで私の印象ですが、他の画家の場合はメインとなるものがある程度はっきりしているのに比べて、ネーベルは万遍なくバラエティに富んでいるように思います。「啓示されたもの」という作品を会場で見たとき、背景の暗い地から赤みを帯びた色が透けてきらきら輝いていたので、どうしてだろうと思ったら金箔が使われていました。あらゆる材料を使いこなし、求める効果を得るための工夫を欠かさない姿勢からは、関心の広さや徹底した仕事ぶりが窺われます。
…個人的には「建築的景観」や「大聖堂の絵」、「千の眺めの町」といった作品に興味を惹かれました。「建築的景観」は一種の風景画と言っていいのでしょうか、実景に忠実に描くのではなく、屋根や壁など建物を形作る線や面が抽出されて再構成されているのですが、脳裏に浮かぶ残像のような不思議な既視感があります。ネーベルは若い頃建築技術を学んでいたそうで、たとえば海辺を描くとしても、前景・中景とも町並で、海は建物の屋根越しに見える水平線であったりと、建築物への強い関心が窺われます。
…ネーベルはイタリアに旅行した際、各都市の光と色彩の特徴をカタログ化した「色彩地図帳」を作成します。光と色彩というと、私は印象派が頭に浮かぶのですが、印象派の場合、目(感覚)と光(色彩)と対象は同一の次元に存在していて、目に見えるままをキャンバスに写し取ることを追及していました。これに対して、ネーベルの色彩は感覚を媒介に抽出された観念的なもので、対象とは異なる次元にあるようです。「色彩地図帳」は、まだ現実のイタリアの都市という対象と結びついていますが、後年のネーベルの色彩は対象から解き放たれて、画家の精神と直接結びついたものになっていきます。
…西洋絵画は、特に近代以前の作品の場合、何が描かれているのか理解するのにしばしば聖書や神話の知識が必要になります。逆に言えば、そうした知識を手がかりに描かれた物語を読み取り、作品を味わうことが可能でもあります。しかし、描かれた内容ではなく作品そのものに価値がある、対象ではなく色や形自体の美しさを表現したい、それを突き詰めると対象そのものが画面から消失するのでしょう。ネーベルはルーン文字易経アラビア文字なども作品に取り入れていますが、一種謎めいた文字や記号に形象の担う象徴性や、音と形の神秘的な結合などを新鮮な感覚で見出したのだと思います。ネーベルの作品はそうした形や色彩に対する画家の根源的な探求の足取りをとどめたものと言えるかもしれません。
…ネーベルは絵画に加えて建築、詩文、演劇とマルチの芸術家でもありました。ナチスによる前衛芸術排斥から逃れてスイスに移住したネーベルは、舞台俳優として収入を得ていた時期もあるため、スイスの少し前の世代には画家よりも俳優として知られていたそうです。
…ネーベルは同じようにスイスに逃れてきたパウル・クレーと家族ぐるみで親しく交流しています。当時の交流について記されたネーベルの日記からは十三歳年長の「マイスター・クレー」に対する親愛や尊敬の念と、画家としての自負が感じられます。苦しい境遇にあっても、意欲を失わずに制作が続けられたのは、互いに刺激し合う良き友人の存在も大きかったことでしょう。クレーやカンディンスキーは20世紀を代表する画家として広く名前を知られていますが、今回こうしてネーベルの名を知ることが出来て良かったと思います。
…会場内には十数分ほどの映像コーナーがあり、クレーとの交流に焦点を当てつつネーベルの作品や人柄を紹介していて、作品を見る上で参考になりました。音声ガイドはありません。また、作品保護のため会場内の温度がかなり低めです。色々な素材が使われていますから、中には傷みやすい作品もあるのでしょうね。係の方にお願いすればブランケットを借りることができますが(私も借りました)、予め羽織れるものを用意していくことをお勧めします。

生誕140年吉田博展 ~ 山と水の風景

会場
東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館
日にち
2017年8月3日(木)
会期
…前半:2017年7月8日~30日
 後半:2017年8月1日~27日
感想
…実は今まで吉田博を知りませんでした……ネットで偶然見かけた作品に惹かれて出かけたのですが、なかなかの人気ですね。平日でしたがお客さんは多かったです。会場入口に映像スペースが設けられていましたが(この美術館では珍しいです)満席でした。ただし、会場内は観覧スペースに余裕があるのと、作品が多くてお客さんがばらけていることもあってじっくり絵をみることはできました。
…展示数は181点で一般的な特別展より多いのですが、会期の前半/後半のみに出品される作品がそれぞれ66点あるため、東京の会場に限っても総出品数は247点。非常に大規模な回顧展で、これだけまとめて吉田博の作品を見ることが出来る機会はまずないと思います。展示の入れ替えをする理由としては、展示スペースの都合がまず考えられますが、そのほか出品者の事情や、油彩に比べて保管の難しい水彩画などは短期間の展示になっているのだろうと思います。図録は買いましたが、前半も行きたかったですね。
…個人的には水彩画が良かったです。日本の風景っていいなと思いました。技巧やモチーフについて、奇をてらわず写実に徹しているところが見やすいんでしょうね。対象への誠実なアプローチが、見慣れたはずの風景に美しさの再発見をもたらすのだと思います。それと、雨上がりであったり川のそばであったりと、水の気配がする風景が多くて、画面全体に漂う靄のような空気感と言うか、湿度が高い日本特有の風土がよく表現されていると思います。
…また、吉田は水辺の風景と共に、山を描いた作品も多いのですが、山の頂から眼前の尾根や雲海を目の当たりにしたような画面は臨場感に迫力十分で、当時の人はもちろん、現代の空撮映像に慣れた目で見ても風景のただ中にいるかのような臨場感にあふれています。
…吉田博は今日何よりも版画家としてよく知られているそうです。版画は通常下絵を描く絵師、版木を彫る彫師、紙に刷る摺師による分業で制作されるのですが、吉田は彫師や摺師の作業も監督して納得いくまで緻密な制作に取り組んでいたようです。同じ版木で色を変え、時間の経過を表現した「帆船」のシリーズなどはモネの連作を想起させますね。一般的な版画の摺り数が十度ぐらいなのに対して、吉田の版画は平均三十数度、中には百度近いものもあるとか。関係者のインタビュー映像で、吉田は絵を描くように版画を作っていたと語られていましたが、ブリューゲルが唯一自身で作成した版画「野ウサギ狩り」を見たときもそのように感じたことを思い出しました。量産が可能な版画は芸術であると共に製品の一面があり、プロの彫師や摺師の作業は一定の規格化がなされているのでしょう。しかし、オリジナルな作品を制作する画家は絵画と同様に、線や色の一つ一つに個性と根拠を求めるのだと思います。吉田の描く風景は画題により繊細であったり雄大であったりしつつ、どれも心穏やかに見られるものが多いのですが、それらの作品は自然を写し取る透徹した眼差しと気の遠くなるような緻密な作業の積み重ねに裏付けられていて、まさに「絵の鬼」だと感じました。
…ところで今回の出品作はいずれも日本の美術館または個人(図録に掲載されているお名前を確認した限りでは)の所蔵のようですが、吉田は生前欧米での評価が高かったとのことですから、海外でも優れた作品が所蔵されていそうです。吉田が渡米して初めて展覧会を開催したデトロイト美術館とか。ちょっと見てみたいですね。生誕150年の節目に里帰りするのを期待したいと思います。

 

「バベルの塔」展 16世紀ネーデルランドの至宝~ボスを超えて~ 2017年4月22日

会場…東京都美術館
会期…2017年4月18日~7月2日
感想
ブリューゲルの「バベルの塔」が来日するということで、去年からずっと楽しみにしていた展覧会。会期最初の土曜日、早速見に行ってきました。
…最初の展示コーナーが彫刻だったのは、ちょっと意表を突かれました。15・6世紀のネーデルランド彫刻が同時代の絵画に比べてマイナーなのは、彫刻家が作品に署名を残すことが稀で、時間と共に作者の名前が忘れられてしまったためだそうです。「四大ラテン教父」は写実的な描出が優れていて、教父たちの厳かな風格と品位が伝わる作品ですが、制作当時は彩色が施されていたそうです。てっきり歳月と共に剥落したのかと思ったら、何と意図的に剥がされたとか。19世紀に素材の「正直な」使用を求める声が高まり、腐食剤を用いて彫刻の塗装が剥がされてしまったそうです。どんな彩色だったんでしょうね。色がつくとまた雰囲気が変わったりしますし、今では見ることができないのが残念です。
…ディーリク・バウツ「キリストの頭部」は私室での礼拝用に制作された祈念画です。肩までかかる暗褐色の髪を真ん中で分け、髭を生やしたキリストの容貌。様々な画家が描いてきたにもかかわらず、イメージがほぼ一定なのは不思議ですよね。実は、キリストと同時代のローマの執政官プブリウス・レントゥルスが元老院に宛てて書いたとされる手紙の中にキリストの容貌についての記述があり、それが元になっているそうです。もちろん、一般的なイメージに、救い主として相応しい存在感を持たせるのが個々の画家の技量ですが、バウツの描いた真顔のキリストは向かい合うと厳粛な気持ちにさせられます。
…「枝葉の刺繍の画家」による「聖カタリナ」と「聖バルバラ」は元々三連祭壇画の両翼だったもので、いずれも信者を急な病から守護する十四救難聖人の一人です。制作者は単独ではなく画家集団だったと考えられているそうですが、草木の葉を一枚一枚光の粒で表現した、刺繍のように細かく色鮮やかな植物の描写が特徴的で、聖女たちのドレスもタペストリーを思わせる質感があります。聖バルバラは美しい娘で、心配した父親が男たちの目に触れないように塔に閉じ込めたところ、幽閉されている間にキリスト教に帰依したため父に殺されてしまったそうです。美しい娘が父親に幽閉されてしまうというエピソードは、なんだかギリシャ神話のダナエを思い出させます。ラプンツェルといい、世間から隠されている美貌の女性というのはある種のロマンをかき立てるのかもしれません。
…ヘームスケルク「オリュンポスの神々」は浴場で寛ぐ神々を描いた作品です。解説でアポロン、ヘルメス、アレスについて説明されていましたが、他にどんな神々が描かれているか探すのが面白くてつい見入ってしまいました。そばにケルベロスを従えているのがハデスとおそらくペルセポネ、水浴場に向かって三つ叉の矛をかざしているのがポセイドン、手元にハンマーが置かれているのがヘファイストス。翼の生えた子供がエロスですから隣の女神がアフロディテですね。アレスはアフロディテを見ているのかもしれません。アルテミスは三日月を持った姿で彫像になっています。結構見つけることができて自己満足しましたが、肝心のゼウスはどこだろう?と思ったら画面ではヘルメスの左上あたりで、手に稲妻を持った神がヘラと思しき女神と手を取り合っていました。ゼウスはヘラとしょっちゅう喧嘩をしているイメージなので、仲良く描かれているのはなんだか微笑ましいですね。
…パティニール「牧草を食べるロバのいる風景」は樹木のある手前の草地から中景の湖とそのほとりに建つ城、さらに彼方の青く霞む遠景の山並へと視線を誘う眺望が見事です。これだけで充分一枚の絵になってしまいそうですが、実は「エジプト逃避行上の休息」という聖書の場面を描いた作品の一部だったとか。「ソドムとゴモラの滅亡がある風景」は一転して血のように赤く染まった空と切り立つ岩が禍々しい作品ですが、こちらもやはりメインは風景です。物語から独立した風景画は17世紀のオランダで富裕な市民層のニーズに応えて誕生しますが、それより1世紀前からすでに風景画の萌芽は兆していたことが窺えます。
…身分の高い王侯貴族や神話・聖書の人物は非の打ち所がなく美しかったり威厳があったりする反面で、近寄りがたい雰囲気がありますが、「放浪者」の貧しい行商人は素朴でリアリティがあり、どこか頼りない表情も身につまされるような共感を呼び起こします。ヒエロニムス・ボスは日常生活を描いた先駆者で、庶民の現実をよく観察していたのだと思います。一方で、ボスは不気味で非現実的な怪物も数多く描きました。そのユニークな画風は後代に大きな影響を与え、16世紀後半には多くの「ボス風」作品が作られていますが、ブリューゲルもそんなボス風の作品を制作した一人だったそうです。奇怪なクリーチャーを画家たちがこぞって描き、大いに流行ったというのも何だか不思議な感じです。決して目に心地よいものではないと思うのですが、怖いもの見たさなんでしょうか。確かに目が離せないし、一度見ると忘れられないですよね。
…「ブリューゲルの版画」のコーナーでは、ブリューゲルが下絵を手がけた版画作品をたくさん目にすることができましたが、彫版師の名前も併記されていたのが新鮮に感じました。版画は下絵を実際に彫ったり、紙に刷ったりする職人がいて完成するものですから、いわばチームの作品なんですよね。そうした作品の一つ、「森に囲まれた村」はバルビゾン派の作品のような穏やかな農村風景です。一方、「野ウサギ狩り」は版画制作の全工程を全てブリューゲルが手がけた唯一の作品です。両者を比べてみると、プロの彫版師が彫った版画は線の太さや長さが揃っていて、すっきりした刷り上がり。規格品という感じですが、個性を主張しないので見やすく感じます。それに対して、ブリューゲルは絵を描く延長で線を彫っている印象で、綺麗に揃った規格品にはない自由さがある。下絵を描いた当人として、その線の意図するものを理解しているが故の自由さがあるのでしょう。また、版画は油絵に比べると安価で多くの人が手に取りやすいという利点があるのですが、逆に言うとそれだけアートを求める人たちがたくさん存在していたということでもあるんですよね。16世紀というとずいぶん昔に感じますが、生きるのに必ずしも不可欠ではないアートへの確かなニーズが存在していたというところに文化的な豊かさを感じます。
…展覧会のタイトルにもなっているブリューゲルバベルの塔」は会場の一番最後のスペースに展示されていました。塔としてはちょっと奇妙な形ですが、どうやら元ネタは古代ローマコロッセオのようです。ブリューゲルはイタリアに旅行して実地で目にしているんですね。言われてみれば、「バベルの塔」は円形闘技場を垂直方向に積み上げたような形です。また、「INSIDE BABEL」で塔の内部を描いた漫画家の大友克洋氏によるとバベルの塔の形状は正円ではなく楕円形だそうで、ますます円形闘技場っぽいです。聖書の中に登場するせいで、私は勝手にバベルの塔を神殿のような宗教施設だと思いこんでいたんですが、ブリューゲルバベルの塔には人が住んでいて、洗濯物が干してあったり魚が売られていたりします。現代に例えるならさしずめタワマンみたいなものでしょうか。妙に身近な感じですね。バベルの塔は一般的に人間の思い上がりを戒める主題として解釈されますが、ブリューゲルバベルの塔からはあまり不穏な気配は感じられず、スケールの壮大さこそが圧倒的です。塔の偉容に比して塔を建設したり中で生活したりしている人々はあまりにも小さいのですが、こんな小さな人間がこれだけ巨大な建造物を造ったのだとしたらむしろポジティブな意味すら感じますよね。描かれているのはバベルの塔ですが、私は塔の形を借りてブリューゲルが自分にとっての「世界」、これが世界というものだという認識を一つの塔に凝縮して表現しているように感じました。
…今回の出品作のリストを見ると、「バベルの塔」をはじめ油彩は板に描かれたものばかりですが、板絵は保存状態がデリケートなため、海外での展示が難しいそうです。「バベルの塔」も24年ぶりの来日。24年前の自分を思い出しつつ、そんなに昔のことだったのかと時間の流れの速さを実感してしまいます。当時の自分は「バベルの塔」が来日していたことも知りませんでしたが、今から24年後はどうしてるのか…そんなことを考えてしまいます。

大エルミタージュ美術館展~オールドマスター 西洋絵画の巨匠たち 2017年4月8日(土)

会期
 2017年3月18日~6月18日
会場
 森アーツセンターギャラリー
感想
…入場券売り場に着いたら行列ができていてびっくり。前日から始まっていた森美術館「マーベル展」の来場者だったようです。最近こうしたサブカルチャー系の美術展がちょくちょく開催されていますが、人気があるんですね。私はエルミタージュ展だったので、すぐに中に入れました。良かった。
…エルミタージュ展は2012年に国立新美術館で開催されていたのを見に行った記憶があって、ちょっと調べたら主催や特別協賛、協賛が同じ顔ぶれでした。エルミタージュ美術館と繋がりがあるチームなのかな。前回は20世紀美術まで幅広く網羅していて、マティスの「赤い部屋」が来日したんですよね。今回は16~18世紀に絞っての出品ですが、ティツィアーノレンブラントもそれぞれ別の作品で、前回と被っていた作品はなかったように思います(記憶だけなので間違いだったらごめんなさい)。さすが、膨大なコレクションを誇るだけあります。
…会場に入ると、「戴冠式のローブを着たエカテリーナ2世の肖像」が出迎えてくれます。歴史の教科書なんかで目にする女帝エカテリーナですね。ロシアで大帝と呼ばれるのはピョートル1世とエカテリーナ2世だけだそうです。エルミタージュの基礎を築いたエカテリーナ2世ですが、「エルミタージュの絵に見とれているのは私とネズミだけ」なんて言葉も残しています。エルミタージュ=隠れ家は政務で多忙な女帝の休息の場だったのでしょう。
ティツィアーノ「羽飾りのある帽子をかぶった若い女性の肖像」は肩をはだけた女性の瑞々しい肌が露わになっている官能的な作品です。女性の首元を飾る真珠と、白くても血の気の通った肌の色合いの絶妙な差が見事ですね。この絵は特定の個人の肖像というよりある種の美人画で、クラーナハの聖母と比べてみると、時代や地域による美人の違いが感じられて面白いです。なお、大きな羽根飾りのついた帽子や羽織っている上着は実は男物。いわゆる彼シャツで、そんなところは現代と同じなんだなと妙に納得しました(苦笑)。
レンブラント「運命を悟るハマン」に描かれているハマンは、ペルシャのクセルクセス王の家臣で、ユダヤ人王妃エステルの養父モルデカイが自分に跪かないという理由でユダヤ人を虐殺しようとした傲慢な人物です。しかし、大きなターバン、華やかな赤い服からはハマンの権勢が伺えるものの、諦観した表情からは静かに運命を受け入れているように見えます。レンブラントはハマンを特殊な悪人ではなく、愚かさも人間らしさも備えた普通の人間として描いたのではないでしょうか。
…17世紀のオランダでは、富裕な市民の住居を飾るために風景画が生まれました。アールト・ファン・デル・ネール「月明かりの川の風景」では雲の切れ間から昇る満月に照らし出された風景を描いた作品です。遠くの街並みを背に川面には夜釣りの船が浮かび、奥の土手で牛がゆったり草を食んでいる夜景は素朴で叙情的です。都市で生活する人々はこうした自然豊かな田舎の風景を好んだそうです。
…ムリーリョ「羊飼いの礼拝」は、天使のお告げに従って訪れた羊飼いたちが、生まれたばかりのイエスを礼拝する聖書の場面を描いた作品です。狭い馬小屋の中で身を寄せ合い、それぞれに喜びに満ちた笑顔で礼拝する羊飼いたち、そして静かな微笑でイエスを見下ろすマリア。闇の中に浮かび上がる人々と情景の静謐さがジョルジュ・ド・ラ・トゥールの作品を思い出させますが、彼らの顔を照らし出す光源はろうそくではありません。よく見ると幼子自身が光り輝いていて、世界を照らす光はイエスの存在そのものであると分かります。
フラゴナール「盗まれた接吻」にはドラマチックな恋の一場面が描かれています。突然扉の陰から現れた恋人に素早く身を寄せる女性の胸元では薄い布地のスカーフがなびいていて、まさにスナップショットのようですね。「盗まれた接吻」はフラゴナールの妻の妹マルグリット・ジェラールが女性のドレスなどを手がけたとされていますが、会場ではこの作品の隣にルイ=レオボール・ボワイーの「女性画家」が展示されていて、マルグリットもこんな感じだったんだろうかと思わず見比べてしまいました。
…クロード・ロラン「トビアと天使のいる風景」は父の使いでメディアに向かったトビアが道中ティグリス川で巨大な魚に襲われ、これを捕らえた聖書の場面を描いたものです。しかし、登場人物であるトビアと大天使ラファエルは画面手前に小さく描かれているにすぎません。彼らはこの作品を成立させるためのエクスキューズであり、川岸の木立とその向こうに開けた夕暮れの空、暖かな色に染まった穏やかな風景こそがこの絵の主役なのです。
…会場出口手前には映像コーナーがあって、エルミタージュ所蔵の美術品に加えて絢爛豪華な建築と、絵本のように綺麗なサンクト・ペテルブルクの街並みを見ることができます。先日のテロのニュースは本当にショックでした。芸術を楽しめるのも平和だからこそなんですよね。犠牲になられた方々に謹んで哀悼の意を表します。

オルセーのナビ派展 美の預言者たち――ささやきとざわめき 2017年3月31日

オルセーのナビ派展 美の預言者たち――ささやきとざわめき
会期
…2017年2月4日~5月21日
会場
三菱一号館美術館
感想
…「ナビ派を、我が国で初めて総合的に紹介する展覧会」(三菱一号館美術館館長高橋氏)。正直意外に思いました。同じ三菱一号館美術館の「ワシントン・ナショナル・ギャラリー展」ではボナール、ヴュイヤールの作品が出品されていましたし、ベルナールやセリュジエの作品は、パナソニックミュージアムの「ゴーギャンとポン・タヴァンの画家たち展」でも目にしていたからです。でも、私が昔勉強した限りでは印象派セザンヌゴッホゴーギャンキュビスムフォーヴィスムという流れに、世紀末美術として象徴主義アールヌーボーがちょっと紹介される程度、ナビ派は名前を聞いたか聞かないか…そんな印象でもあります。ゴーギャンとの関連で、あるいは印象派以後の美術史の動向としてこれまで部分的に紹介されることはあっても、ナビ派そのものが主役としてスポットが当たるのは日本で初めてなのでしょう。
ナビ派の作品は西洋美術の伝統的な作品に比べると、軽さが印象的です。現代の漫画やイラストに近い感じでしょうか。平面的で色彩が明るく、描かれるのは身近な人々、場面も室内や庭など、親しみやすさが魅力ですね。絵画は「軍馬や裸婦や何らかの逸話である前に、本質的に、一定の秩序の下に集められた色彩で覆われた平坦な表面である(図録P55)」というドニの言葉がありますが、彼らはある意味絵の原点に戻って、絵画だからできること、絵画ならではの美しさを追求したと言えそうです。「預言者」を名乗り、お互いにあだ名をつけ合い、会合を開くアトリエを「神殿」と呼んで秘教的な儀式をしてみたりと、若干中二っぽい一面もある気がしますが、世紀転換期という時代の空気と彼らの若さもあったのでしょう。ナビ派としての創作活動は十年ほどで、その後はそれぞれが独自の世界を歩んでいくことになります。
ナビ派の特徴の一つが装飾性。マイヨールの「女性の横顔」は、女性の被る黒い帽子、その飾りの赤い花がまず目を引きます。背景を描き込まず、余白を感じさせる画面の右端には様式化されたイチジクの木。女性のバラ色のドレスにも模様や皺は見当たりません。余分なものを排した形と色彩のバランスの絶妙さが際立っています。
…また、ナビ派の画家たちはイーゼル画だけでなく、家具や日用品も手がけ、生活の中に「美」を取り入れようとしました(図録P17)。ドニの制作した屏風「鳩のいる風景」は、画家の生前に公開されることはなく、アトリエで私的に使われていたそうです。作品は花咲く果樹園で木の幹に愛する人の名前を刻む女性が優しい色調で描かれていて、今の季節に相応しく春めいた情景です。一方で、鳩が水を飲む噴水は命と若さを司る天井の泉の象徴でもあり、描かれた春は儚く過ぎ去る季節ではなく、永遠性を帯びているのです。ナビ派は目に見える世界と見えない世界を芸術によって仲介しようと試み、象徴的な意味を宿した作品を制作しました。
…ヴァロットンは他のナビ派の画家たちの優しい、柔らかい印象とはひと味違ったクールな画風で、微妙な構図が何の変哲もない情景に不穏なドラマを予感させます。「ボール」は視点の異なる二枚のスナップショットの合成に基づく作品(図録P122)で、ボールを追いかける幼い女の子が上からのぞき込むように描かれる一方、奥行きが極度に深く、二人の女性はごく小さく描かれています。この絵に不安を覚えるとしたら、明るいにもかかわらず奇妙な静けさを感じるせいでしょうか。女の子は一人きり、二人の女性は遠く離れて話し声も聞こえそうにありません。思わず物語を想像したくなる、絵の中に引き込まれるような場面仕立てもナビ派らしい表現です。
…私が行った日はたまたまプレミアムフライデーだったのですが、人出はほどほど、一枚一枚ゆっくり鑑賞することができました。作品数は80点、身近な人物や情景を描くという特性もあり小さめの作品が多いので、胃もたれせずにさらっと見られます。グッズは通常の絵と塗り絵の二枚組のポストカード、図録も2種類の表紙から選べるなど凝っています。図録は電子版もあり。図録は欲しいけど置き場所に困っている身にはとてもありがたいです。ぜひ広まって欲しいですね。

ミュシャ展 2017年3月25日

会期

 2017年3月8日~6月5日

会場

 国立新美術館

感想

 週末は混んでるだろうな、でも会期後半になると余計混むだろうから今のうちに、と覚悟して行きました。入場待ちはなく、同時開催されていた「草間彌生展」のほうが行列ができていましたね。展示は「スラブ叙事詩」20点とそれ以外の作品80点の2部構成ですが、見所は何と言ってもチェコ以外では世界で初めて全作品が揃って展示された「スラブ叙事詩」でしょう。「66歳になるまでムハは日々、長ければ10時間、6メートルの高さにある足場に上り、カンヴァスの隅々まで筆を走らせた(図録P24)」そうですが、とにかく巨大で、これを20枚も制作する労苦がすごいし、その労苦を厭わないミュシャの母国への情熱に圧倒されました。主題も先史時代から20世紀までのスラブ民族の歴史という壮大さ。4つの顔を持つ多神教の神スヴァントヴィートや隻眼の戦士ヤン・ジシュカ、シゲットをめぐるトルコとの激しい攻防など、私は彼の地域について初めて知ることが多く、興味をかき立てられました。まさに絵で読むスラブ民族チェコの歴史という感じです。また、「ヤン・アーモス・コメンスキーのナールデンでの最後の日々」を見たときはフリードリヒの「海辺の僧侶」が脳裏を過ぎりました。一方で、衣服や装身具、建築の内装にはミュシャらしいディテールの緻密さが伺えますし、色使いも繊細で柔らかい雰囲気があります。ミュシャは「スラブ叙事詩」を描くに当たり、油彩とテンペラを併用しているため現在でも色彩が明るさを保っているのだそうです(図録P24)。この大作を見ながらモニュメンタルな大作、象徴的な内容と装飾的な画風がシャヴァンヌを思い出すな、などと考えていたら、ミュシャはシャヴァンヌと個人的な交流があったとのこと(図録P206)でした。ミュシャ展から話が逸れてしまうのですが、シャヴァンヌの名は先般見に行った「シャセリオー展」でも、あるいは昨年末の「ゴッホゴーギャン展」でも見かけていて、文化村の特別展以降、美術の流れを考える上で要になる画家の一人じゃないかとずっと気になっています。
 会場内では「スラブ叙事詩」のうち一部の作品は撮影が可能でした。上野の森美術館で開催されていた「デトロイト美術館展」も曜日限定で撮影が可能でしたが、こうした試みは今後増えていきそうですね。さて、「スラブ叙事詩」は大きな作品だったので展示室に人が多くても見ることができたのですが、馴染み深いサラ・ベルナールのポスターなど小さな作品が展示してあるコーナーのほうは、絵の前に列ができてしまっていたのでやむなく解説を読むのを諦め、後ろから眺めるにとどめました。一番混んでいたのはグッズ売り場でしょうか。お客さんがぎっしりで、商品を取るにも苦労しましたし、売り切れの商品も。「四芸術」のポストカードセット欲しかったなあ。レジが多かったこともあり、待ち時間は10分もありませんでしたが、重い荷物・大きい荷物は展示室に入る前にロッカーに預けておいたほうが楽だと思います。日本におけるミュシャの人気の高さを改めて実感しました。