展覧会感想

西洋美術を中心に展覧会の感想を書いています。

この一年の振り返り

はじめに

…一期一会の方も、リピートしてくださっている方も、当ブログにお出でいただきありがとうございます。秋からの展覧会シーズンを前に少しインターバルが空きそうなので、この機会にここ一年ほどの記事など振り返ってみたいと思います。
…当ブログを開設したのは2015年のことになりますが、遅筆と無精が災いしてしばらく放置していまして、改めて昨年(2017年)から仕切り直して春に何本か記事を書いたのですが、きちんと続くようになったのは「オットー・ネーベル展」の感想以降です。去年の10月から今年8月まで、見に行った展覧会の数は全部で22。展覧会を見に行くごとに記事を書いているので、更新は平均月2回ぐらいのペースになっています。以前は見に行った展覧会の会場でもらってきたリーフレットを眺めながら次に行く展覧会を決めていたのですが、今年は予め見に行きたい展覧会のスケジュールを整理してみた(「2018年 見に行きたい展覧会」)ところ、見逃すことなく行くことができるようになりました。会期序盤だと会場も比較的混雑していなくて、落ち着いて作品を鑑賞できることが多いように思います。

人気のあった展覧会

…会場の盛況ぶりで人気を実感させられた展覧会は「怖い絵展」、「北斎とジャポニスム」、「ミラクル エッシャー展」でしょうか。「怖い絵展」は見るからに怖い作品だけでなく、描かれた経緯を知ることで怖さが感じられる作品、犯罪や社会問題を扱った作品など多様な恐怖の表現を見ることができました。「北斎ジャポニスム」は北斎×印象派という日本美術と西洋美術の人気コンテンツの組み合わせで、一つの展覧会で二つ分楽しめるボリュームのある展覧会でした。エッシャーの作品は美的であると同時に、錯視などを利用した知的な仕掛けの面白さが魅力だと思います。これら三つの展覧会は、元々美術が好きな人以外の関心も呼び起こすようなテーマであるという点で共通していると言えるかもしれませんね。うち二つの会場が上野の森美術館でしたが、上野の森美術館は10月から「フェルメール展」の開催が予定されているので、この秋も混雑しそうです。

アクセス数の多かった展覧会

…当ブログとしてアクセスが多かった記事は「生誕150年 横山大観展」です。西洋美術を中心に記事を書いているのですが、日本美術の人気、注目度の高さは桁が一つ違うようです。横山大観の作品は見ていると作家自身の持つエネルギーが伝わってくるようで、展示替えに合わせて2回見に行きましたが、2度とも見終わった後しばらくワクワクするよう心地が残りました。西洋美術としては「ゴッホ展 めぐりゆく日本の夢」のアクセス数が多かったですね。強烈な個性の持ち主であるゴッホですが、新しいものを学ぼうとする強い意欲や積極的に自作に取り入れていく柔軟な姿勢を併せ持っていて、そうした探究の成果が独創的な表現に繋がっていることが分かる展覧会でした。「ミケランジェロと理想の身体」はミケランジェロ知名度に加え、開催時期が夏休みと重なっていたこともあって注目度が高かったようです。古代やルネサンス期の作品を中心に男性美の表現のあり方に着目しているため、出品作が男性像ばかりという点でユニークな展覧会でもあります。今回来日したミケランジェロの2点の彫刻は、いずれも16世紀フィレンツェの政治のただ中で翻弄された作品と考えられているのですが、そうした時代背景について知ることで、作品に対する理解もより深まると感じました。

著名な美術館のコレクションによる展覧会

…誰もが知っている世界的な美術館の所蔵作品による展覧会としては、「プラド美術館展 ベラスケスと絵画の栄光」、「ルーヴル美術館展 肖像芸術―人は人をどう表現してきたか」がありました。「プラド美術館展」のベラスケス7点は圧巻の一語に尽きます。こうした展覧会を開催できるのは西洋美術館だからこそでしょう。秋にはベラスケスとも親交のあった、バロック美術の巨匠「ルーベンス展」が予定されていて、こちらも楽しみです。「ルーヴル美術館展」は「ルーヴルの顔」をテーマに、古代から近代まで、美術作品だけでなく考古学的な出土品も含む多様な肖像作品で構成されていました。人物像を制作する上で、多くの場合作家が最も力を入れて表現する顔は、容貌という形と感情や人格といった目に見えない内面とを繋ぐものであり、モデルとなる人物の為人と共に、作り手の個性や時代背景など様々な要素を読み取ることが出来て興味深かったです。

印象派の作品の展覧会

印象派の作品・作家は常に幅広く安定した人気がありますが、「至上の印象派展 ビュールレ・コレクション」では、ルノワールの「イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢」など、個人のコレクションでありながら美術館に引けを取らない数々の作品を見ることが出来ました。「プーシキン美術館展 旅するフランス風景画」でも、日本初公開となるモネの初期作品「草上の昼食」がメインでしたね。親しみやすい主題と明るい色彩が魅力の印象派の作品は、見る人を選ばずいつでも心に寄り添い、永遠の日曜日のような安らぎをもたらしてくれると思います。

ユニークな企画の展覧会

…そのモネを、印象派の巨匠ではなく現代美術の始まりとして捉え直す企画が「モネ それからの百年」でした。この展覧会ではモネの新しさを知ることが出来たと共に、モネをリスペクトする現代美術の作家の作品に触れることが出来て良かったです。しばしば連作を手がけたモネですが、もし現代に生きていたら映像作品も制作しそうだなと思ったりしました。モネ展と同じ横浜美術館が会場だった「ヌード展 英国テート・コレクションより」も興味深いテーマでしたね。裸体表現の変化を見ることは、肉体と不可分でもある自我や美意識、性愛についての認識の変遷を見ることでもあると思うのですが、200年のうちに劇的な変化が起きたことを文字通り目の当たりにすることができたと思います。最近は一部の展示作品について撮影を許可している展覧会も増えていますが、「ブリューゲル展 画家一族 150年の系譜」は会場内のかなりの作品が撮影可で思い切っているなと感じました。16~17世紀のフランドルでは、ブリューゲル一族の画家たちがピーテル1世やヤン1世などの模倣作を制作することで、上流の人々だけでなく新興の中産階級にも広く作品のイメージが共有されましたが、21世紀の現代では画像がネットで拡散されることで、より多くの人々に共有されるのでしょう。500年のあいだに手段は大きく変化しても、人々の根底にある見たい、知りたい、手に入れたいという熱意は同じなのかもしれません。

版画作品との出会い

…個人的にはこれまで知らなかった版画作品の面白さを感じさせられる出会いが続きました。「生誕160年 マックス・クリンガー版画展」は「怖い絵展」に出品されていたクリンガーの連作「手袋」をきっかけに見に行ったのですが、精緻な表現と象徴性に富んだ世界観に興味を引かれました。「パリ・グラフィィック ロートレックとアートになった版画・ポスター」もタイトル通り版画がクローズアップされた展覧会でした。19世紀末の街路を彩った大判リトグラフポスターや新興階級の美術愛好家たちが収集した連作版画作品などで構成されていて、特にニュアンスに富んだ黒の魅力を感じさせてくれるヴァロットンの木版画が印象的でした。

立体作品への情熱

…また、絵画作品で知られた作家たちが手がけた立体作品との出会いもありました。「シャガール 三次元の世界」では、シャガールがその後半生において、多数の陶器や彫刻を制作していたことを初めて知りました。シャガールの絵画作品は華やかな色彩が魅力の一つだと思うのですが、彫刻作品は無彩色で、作為を離れた自然さへの志向が強く感じられました。立体作品への情熱という点はジョルジュ・ブラックも共通しているでしょうか。「ジョルジュ・ブラック展 絵画から立体への変容―メタモルフォーシス」では、ブラックの手がけたモチーフが陶器やジュエリーなど様々な形態の立体作品として変容する様を目にすることができました。シャガールもブラックも優れた絵画作品を数多く制作していますが、それだけに額に縁取られた二次元のカンヴァスを抜け出して作品が実体を持つこと、その手触りを直に確かめられることへの憧憬のようなものを持っていたのかもしれません。

新たな作家を知った展覧会

カンディンスキーやクレーとも交流のあったオットー・ネーベルについては、「オットー・ネーベル展」で初めて知ることができました。ネーベルの作品は多様な素材を使いこなし、自在な組み合わせながらバランスに優れた色合いが魅力だと思いますが、そうした多様さや自在さは考え抜かれたものであり、徹底した仕事ぶり、完璧に仕上げられた堅牢な作風が印象的でした。ネーベルは絵画のみならず建築、詩文、演劇とマルチの芸術家でもあり、スイスの少し前の世代には画家よりも俳優として知られていたそうです。「表現への情熱 カンディンスキー、ルオーと色の冒険者たち」では、個人的にあまり馴染みのなかったドイツ表現主義の作品に触れ、色の持つ力を感じることが出来ました。特に極彩色で楽園のイメージを表現したハインリヒ・カンペンドンク「少女と白鳥」や、外界の嵐と内なる心情の激しさを力強く表現したマックス・ペヒシュタイン「帆船」などが印象に残っています。

新たな一面を知った作家たち

…「ルドン 秘密の花園展」では植物というモチーフがルドンにとって空想の世界と私達とを繋ぐ依り代であり、初期から晩年まで多くの作品に描かれていることを知りました。ルドンの作品は見ていると想像力をかき立てられて、感想を書いていて楽しかったです。ターナーは風景画を代表する画家の一人だと思いますが、「ターナー 風景の詩」ではスケールの大きな風景もさることながら、作品からターナーの人間や社会に対する眼差しを感じられたのが新鮮でした。特に地誌的風景を描いた初期の作品群は、当時の庶民の生き生きとした日常の一コマが写し取られていて興味深かったです。「没後五十年 藤田嗣治展」では初期の愁いを帯びたモノクロのパリ郊外の風景からカトリックに帰依して以降の宗教画まで、藤田作品の全体像を見ることができました。乳白色の肌の透明感が際立つ繊細で儚げな裸婦像と、血と泥に塗れた兵士が息苦しいほどに犇めく戦場を生々しく描いた大作とは同じ人が描いたと思えないほどかけ離れているのですが、もしかしたら、この上なく美しいものが描ける人だからこそ恐ろしいものも描けるのかもしれません。どちらか一方に偏るのではなく両方とも見えるし、描ける。描ける以上描かずにはいられない、才能というのはそういうものなのかもしれないと思いました。

…なお、いったん取り下げていた2015年の過去記事について、この機に文章を少し手直しして再度掲載させていただきました。すでに終了してしまった展覧会の感想ですが、ご一読いただければ幸いです。