展覧会感想

西洋美術を中心に展覧会の感想を書いています。

オルセーのナビ派展 美の預言者たち――ささやきとざわめき 2017年3月31日

オルセーのナビ派展 美の預言者たち――ささやきとざわめき
会期
…2017年2月4日~5月21日
会場
三菱一号館美術館
感想
…「ナビ派を、我が国で初めて総合的に紹介する展覧会」(三菱一号館美術館館長高橋氏)。正直意外に思いました。同じ三菱一号館美術館の「ワシントン・ナショナル・ギャラリー展」ではボナール、ヴュイヤールの作品が出品されていましたし、ベルナールやセリュジエの作品は、パナソニックミュージアムの「ゴーギャンとポン・タヴァンの画家たち展」でも目にしていたからです。でも、私が昔勉強した限りでは印象派セザンヌゴッホゴーギャンキュビスムフォーヴィスムという流れに、世紀末美術として象徴主義アールヌーボーがちょっと紹介される程度、ナビ派は名前を聞いたか聞かないか…そんな印象でもあります。ゴーギャンとの関連で、あるいは印象派以後の美術史の動向としてこれまで部分的に紹介されることはあっても、ナビ派そのものが主役としてスポットが当たるのは日本で初めてなのでしょう。
ナビ派の作品は西洋美術の伝統的な作品に比べると、軽さが印象的です。現代の漫画やイラストに近い感じでしょうか。平面的で色彩が明るく、描かれるのは身近な人々、場面も室内や庭など、親しみやすさが魅力ですね。絵画は「軍馬や裸婦や何らかの逸話である前に、本質的に、一定の秩序の下に集められた色彩で覆われた平坦な表面である(図録P55)」というドニの言葉がありますが、彼らはある意味絵の原点に戻って、絵画だからできること、絵画ならではの美しさを追求したと言えそうです。「預言者」を名乗り、お互いにあだ名をつけ合い、会合を開くアトリエを「神殿」と呼んで秘教的な儀式をしてみたりと、若干中二っぽい一面もある気がしますが、世紀転換期という時代の空気と彼らの若さもあったのでしょう。ナビ派としての創作活動は十年ほどで、その後はそれぞれが独自の世界を歩んでいくことになります。
ナビ派の特徴の一つが装飾性。マイヨールの「女性の横顔」は、女性の被る黒い帽子、その飾りの赤い花がまず目を引きます。背景を描き込まず、余白を感じさせる画面の右端には様式化されたイチジクの木。女性のバラ色のドレスにも模様や皺は見当たりません。余分なものを排した形と色彩のバランスの絶妙さが際立っています。
…また、ナビ派の画家たちはイーゼル画だけでなく、家具や日用品も手がけ、生活の中に「美」を取り入れようとしました(図録P17)。ドニの制作した屏風「鳩のいる風景」は、画家の生前に公開されることはなく、アトリエで私的に使われていたそうです。作品は花咲く果樹園で木の幹に愛する人の名前を刻む女性が優しい色調で描かれていて、今の季節に相応しく春めいた情景です。一方で、鳩が水を飲む噴水は命と若さを司る天井の泉の象徴でもあり、描かれた春は儚く過ぎ去る季節ではなく、永遠性を帯びているのです。ナビ派は目に見える世界と見えない世界を芸術によって仲介しようと試み、象徴的な意味を宿した作品を制作しました。
…ヴァロットンは他のナビ派の画家たちの優しい、柔らかい印象とはひと味違ったクールな画風で、微妙な構図が何の変哲もない情景に不穏なドラマを予感させます。「ボール」は視点の異なる二枚のスナップショットの合成に基づく作品(図録P122)で、ボールを追いかける幼い女の子が上からのぞき込むように描かれる一方、奥行きが極度に深く、二人の女性はごく小さく描かれています。この絵に不安を覚えるとしたら、明るいにもかかわらず奇妙な静けさを感じるせいでしょうか。女の子は一人きり、二人の女性は遠く離れて話し声も聞こえそうにありません。思わず物語を想像したくなる、絵の中に引き込まれるような場面仕立てもナビ派らしい表現です。
…私が行った日はたまたまプレミアムフライデーだったのですが、人出はほどほど、一枚一枚ゆっくり鑑賞することができました。作品数は80点、身近な人物や情景を描くという特性もあり小さめの作品が多いので、胃もたれせずにさらっと見られます。グッズは通常の絵と塗り絵の二枚組のポストカード、図録も2種類の表紙から選べるなど凝っています。図録は電子版もあり。図録は欲しいけど置き場所に困っている身にはとてもありがたいです。ぜひ広まって欲しいですね。