展覧会感想

西洋美術を中心に展覧会の感想を書いています。

風景の科学 展――芸術と科学の融合 感想

概要

【会期】
…2019年9月10日~12月1日

【会場】
国立科学博物館 日本館1階企画展示室

www.kahaku.go.jp

感想

…「風景の科学展」は写真家の上田義彦氏の作品について、国立科学博物館の研究者が一枚ずつ解説するという企画です。入口そばの表示には、まず写真を見て、次に解説を読んでから改めて写真を見て欲しいとあったのでその通りにしてみたのですが、同じ物を前にしても人によって違うことを考えるのであり、同じ写真でも違うものが見えていると言っても良いぐらいだと思いました。たとえば三枚の果樹園の写真や屋久島の渓流を撮影した写真を見ても私は漠然と綺麗な景色だと思うだけなのですが、解説では写真が資料として分析され、それぞれに写る樹木の種類やその栽培の歴史、岩石に含まれる鉱物の種類について言及されていて、情報の解像度が違うと感じました。また、私の場合は写真を無意識のうちに芸術作品として受け止めてしまうため、緑の柳の葉が揺れるノルマンディーの池を見るとモネの絵が、暗い雨雲の垂れ込めるスコットランドの山岳地帯を見るとターナーの絵が浮かぶのですが、科学者は参照するデータベースも違っていて、それぞれ幻の珪藻や泥炭を燃料に作られるスコッチ・ウィスキーのことが連想されているのも予想外で興味深かったです。私は普段絵画作品を見ることが多くて、その表現方法に馴染んでいるためにそれが認識の枠組みになり、時には枷にもなっているということなのでしょう。対象が何によって出来ているか、どのように形成されたかを知り、それが拠って立つ因果を理解したとき、私たちは奇跡や偶然を超えた奥深く精妙な必然を見出して、一層の美しさを感じるのかもしれないと思いました。個人的には雪景色と見紛うホワイトサンズの真っ白な石膏の砂漠と、オリンピック公園の鬱蒼とした温帯雨林のファンタジーのような風景が印象的で、驚きと同時に地球の風景の多様さを改めて感じさせられました。また、オーストラリアに生息するバンクシアという植物の種子は、固い皮に包まれたままひっそりと眠っていて、危機的な状況=山火事が生じると飛散するそうですが、焼け野原を新天地として過酷な環境を生き延びる生物の適応力、システムの巧みさと逞しい生命力が印象に残りました。
…「風景の科学展」は常設展のチケットで入場可能です。私が行ったのは土曜日の午後で、科博は「恐竜博2019」開催中で家族連れで賑わっていましたが、特別展と合わせて観覧しても良いかもしれませんね。所要時間は60~90分程度を見込んでおくと良いと思います。公式図録は7,200円(税別)と高価なのですが、写真集として眺めても科学エッセイとして解説を楽しむこともできそうで、一般の書籍として通販などでも購入可能なようです。