展覧会感想

西洋美術を中心に展覧会の感想を書いています。

ゴッホ展 感想

見どころ

ゴッホ(1853~1890)の作品は人気が高く、展覧会の開催も多いのですが、今回の「ゴッホ展」はゴッホの作品とハーグ派、印象派の画家の作品をそれぞれ展示してゴッホが受けた影響を見るというものです。
ゴッホ印象派から受けた影響はある程度知られていると思うのですが、今回はハーグ派からの影響にも光が当てられていて、ゴッホのオランダ時代の作品も多数見ることが出来ます。オランダ時代の写実的な灰色のゴッホの作品と、フランスに移り住んで以降の明るく強烈な色彩を厚塗りのタッチで描いた作品とを比べると色彩や技法が大きく変化していることが分かるのですが、一方で働く農民達や自然への眼差しなど、ゴッホの関心の在処は初期作品から継続していることも感じられます。
…個人的には、今年の春のバレル・コレクション展で目にしたマウフェやマリス兄弟などハーグ派の作品を今回改めて目にしたことで、こんな画家たちがいたんだなという謂わば点の認識が、位置づけや影響関係など美術史の流れ、線として繋がったことが良かったです。オランダというと17世紀のレンブラントフェルメールのイメージが強いのですが、19世紀にも魅力的な画家たちがいたんですね。
…ハーグ派は19世紀後半、オランダのハーグを拠点に活動したフランスのバルビゾン派にも喩えられるグループで、田園や水辺の情感豊かな風景を、灰色や褐色を主とする繊細な色調で描いています。今回の出品された作品の印象ですが、ハーグ派はバルビゾン派に比べると風景以上にその中で生きる人々への関心が強く、また、憧憬や郷愁よりも日常的、現実的な身近さを強く感じました。そうした点はオランダの伝統的な風俗画の流れも汲んでいるのかもしれません。
…また、今回の展覧会では、アルルで共同生活をしたゴーギャンの他にもゴッホが様々な画家と交流のあったことが分かりました。ゴッホは自ら母に語っているように孤独を抱えていたかもしれませんが人間が嫌いなわけではなくて、たとえばゴッホに絵画の基礎を教えてくれたマウフェに対して、関係が悪化したあとも慕っているんですよね。また、画家になる以前に画商として仕事をしていたためかもしれませんが、手紙に残されたゴッホの言葉を読んでいると自分で描くだけでなく他の画家の作品を見ることも好きそうな感じがしました。ゴッホは巨匠の作品や同時代の他の画家の作品をよく見ていて、称賛を惜しまず、意見や助言を求めたりすることによって、独自の作品を生み出したのだと思います。
…私は10月の土曜日の昼13時過ぎに入場しましたが、チケット購入の列は出来ていたものの、入場待ちはなくてすぐ中に入ることが出来ました。ただし、会場内はずっと混雑していたためほとんど作品の一番前で見ることはできず、列の後ろのほうから見るのが精一杯の状態でした。図録の表紙はバラと糸杉の2種類があります。私は図録付のチケットだったのでレジでチケットを出したのですが、図録の種類は質問されず、渡されたものをそのまま受け取りました。幸い、選ぼうと思っていた方をもらえたので良かったのですが。図録付のチケットの場合は種類を選べないのかどうかは分かりません。

概要

【会期】

…2019年10月11日~2020年1月13日

【会場】

上野の森美術館

【構成】

1部 ハーグ派に導かれて
 ・独学からの一歩:ゴッホ6点
 ・ハーグ派の画家たち:ヨゼフ・イスラエルス4点、アントン・マウフェ3点、マテイス・マリス4点など18点
 ・農民画家としての夢:ゴッホ12点

2部 印象派に学ぶ
 ・パリでの出会い:ゴッホ3点
 ・印象派の画家たち:アドルフ・モンティセリ3点、クロード・モネ3点など13点
 ・アルルでの開花:ゴッホ9点
 ・さらなる探求:ゴッホ8点

…概ね時代順に2部構成となっていて、ゴッホの作品とゴッホに影響を与えた画家たちの作品とが交互に章立てされています。
ゴッホの作品は油彩画が主ですが、水彩画や版画もあります。
…ハーグ派の画家としてはゴッホに絵画の基礎を指導し、動物画を得意としたマウフェのほか、働く農夫や漁夫の姿を描いたイスラエルス、兄弟揃って画家だったマリス三兄弟の次男マテイス・マリスの作品が多く出品されています。
…フランスの画家たちとしては、自由で激しい筆遣いや厚塗りの絵の具による色彩でゴッホに影響を与えたモンティセリ、「モネが風景を描くように人物を描きたい」とゴッホが語った印象派のモネなどの作品が出品されています。
ゴッホは1880年に素描を手掛け始めてから1890年に亡くなるまで、10年という短期間に油彩画約850点、素描1000点以上と多くの作品を残しています。多くの人がゴッホらしいと感じるのはおそらくアルル以降の作品だと思いますが、今回の展覧会はミレーなど巨匠の作品を模写した最初期の作品やハーグ派の画家たちの影響が感じられる作品など、オランダ時代の作品に対してもフランスに移住して以降と同じぐらいの重きが置かれているのが特徴だと思います。出品作のうちゴッホのオランダ時代の作品は主にハーグ美術館の所蔵品、フランスに移り住んでからの作品はクレラー=ミュラー美術館の所蔵品が多く、展覧会の顔としてポスターなどに用いられている《糸杉》はメトロポリタン美術館の所蔵品です。

go-go-gogh.jp

感想

ヤン・ヘンドリック・ウェイセンブルフ《黄褐色の帆の船》(1875年頃)

…ヤン・ヘンドリック・ウェイセンブルフ(1824~1903)はハーグ派の第一世代の画家で特に海景画に優れ、ゴッホの作品を高く評価し、ゴッホがマウフェと関係が悪化したときには両者のあいだを取りなしたりもしたそうです。《黄褐色の帆の船》は水平線が低く空が大きいオランダらしい風景で、水と陸がなだらかに連なる地形のなかで水面に浮かぶ船の三角の帆がアクセントになっています。手前の岸辺に佇む母子は船の上の男性の家族でしょうか。見送りについて来たのか、それとも迎えに来たのかもしれませんね。広々とした空に湧く雲は背後で輝く太陽にくっきりと縁取られていて、雲の切れ間からのぞく空の青さが一際鮮やかに感じられる風景です。

ヨゼフ・イスラエルス《縫い物をする若い女》(1880年頃)

…ヨゼフ・イスラエルス(1824~1911)はハーグ派の第一世代の画家で、1850年代のバルビゾン訪問や自身の療養生活をきっかけに農民や漁民の暮らしを主題とした作品を制作するようになったそうです。《縫い物をする若い女》は仄暗い室内で椅子に腰かけ服を縫う若い女性の横顔や手元の衣装が、窓越しの柔らかい光に照らし出されています。フェルメールの作品などを思い出させる構図ですが、窓の外には木立が見えて、薄暗い室内は足温器があるだけで装飾品もないことから、ここが都市部の裕福な市民の家ではなく農村の慎ましい農家であることが分かります。女性の身に着けている服が質素で地味な色合いなのに対して縫っている衣装は純白ですが、女性は嫁入り支度をしているのかもしれないそうです。女性の頬が薔薇色に上気しているのもそのためかもしれませんね。静謐な空間を満たす温かな光とささやかな幸福が感じられる作品だと思います。イスラエルスの作品はオランダの風俗画の系譜を引き継ぎつつも、人の上にいる神を意識して教訓を込めるのではなく、人の姿の中に神を意識して精神の深みを表現しているところが19世紀的なのかなと思います。

アドルフ・モンティセリ《陶器壺の花》(1875~78年頃)

…アドルフ・モンティセリ(1824~1886)はパリとマルセイユを往復しながら激しい筆遣いや奔放な色彩、分厚いマチエールを特徴とする独自の画風を築いた画家で、ゴッホが大きく影響を受けたほか、セザンヌとも親交があったそうです。緑と白の縞模様のテーブルクロス上に置かれた花瓶の花を描いた《陶器壺の花》は、花も花瓶もざらりとした粗い質感が感じられて、色彩=光だった印象派の軽快さとは異質な重さを感じます。厚塗りの絵の具による物理的な質量はもちろんですが、印象派の色彩が透明な光であり、空気を透過した対象の色彩であるのに対して、モンティセリの色彩は不透明で、色そのものが形を持ち、光を発しているように感じられます。オランダからフランスに来たゴッホの作品が明るくなったのは印象派の影響が大きいのでしょうが、印象派にはない重さ、不透明感はモンティセリの影響もあるのかもしれないと思いました。

フィンセント・ファン・ゴッホ《ジャガイモを食べる人々》(1885年4~5月、ニューネン)、《鳥の巣のある静物》(1885年10月、ニューネン)、《秋の小道》(1885年、ニューネン)、《秋の夕暮れ》(1885年、ニューネン)

…1880年の夏に画家として生きる決意を固め、独学で絵を学び始めたゴッホは、1881年末にハーグ派の中心人物で従姉妹アリエットの夫であるアントン・マウフェに教えを請い、翌年からはハーグに移住してハーグ派の画家たちと交流しながら制作するようになったそうです。
ゴッホの初期作品を代表する《ジャガイモを食べる人々》はリトグラフが出品されていましたが、これは家族や友人に完成作を伝えるためにゴッホが制作したもので、左右反転しているのは石版に下絵を直接描き込んだためなのだそうです。穴蔵のように暗く、狭い部屋でテーブルを囲む5人の人物。ジャガイモにフォークを伸ばす男性、その隣で同じようにフォークを手にしながら男性を見上げる女性、向かい側にはカップにコーヒーを注ぐ女性、その女性に自分のカップを差し出す男性、交錯する仕草や視線が一つの場面にまとめられている複雑な構図ですね。画面のほぼ中央に描かれた後ろ向きの女性は部屋と人々を見渡す鑑賞者の視点と重なります。西洋絵画で食卓を囲む主題というと最後の晩餐などが頭を過るのですが、ゴッホはそうした巨匠たちの作品も意識していたのでしょうか。質素な食事を分かち合い、貧しいながらも助け合う人々を照らす灯火は彼らの心の拠り所を象徴しているようでもあります。ただ、リトグラフ自体は描写やコントラストに甘さもあるため友人のラッパルトから酷評されてしまい、その結果、ゴッホはラッパルトと疎遠になってしまったそうです。
…暗がりを背景に、無数の細い枝が組み合わされた三つの鳥の巣を描いた《鳥の巣のある静物》。ジュール・ミシュレの博物誌『鳥』に感化されたゴッホは鳥の巣自体が芸術品だと考えていたそうで、彼らの作品を忠実に捉えるべく緻密な筆遣いで描かれています。巣の中には綺麗な青い殻の卵もありますが、身近な鳥だとムクドリの卵が青いのだそうです。巣に抱かれた卵は安全や安心を感じさせますし、まだ目覚めていない未来の命、希望、可能性などがひっそりと育まれているようにも思われます。ゴッホはアルルを離れて療養するようになって以降、露地の植物や蝶などの昆虫をモチーフに花鳥画のような作品も描いているのですが、そうした山川草木の細部、小さな生き物への関心を早い時期から抱いていたことが感じられる作品だと思います。
…《秋の小道》と《秋の夕暮れ》は縦長と横長という画面の違いはありますが、どちらも同じ1885年に描かれた作品で、立ち並ぶ木立のあいだの道を歩く後ろ姿の人物という共通の構図、要素が用いられています。しかし、両作品から受ける印象は対照的で、《秋の小道》が雲の切れ間から差す秋の日差しがスポットライトのように人物とその行く手を照らす明るく穏やかな風景なのに対して、《秋の夕暮れ》は消えゆく残照に向かって人影が歩む暮色に包まれた寂しげな風景です。ある種の実験的な試みだったのでしょうか、色彩がもたらす効果、醸し出す情緒の違いが感じられて興味深かったです。

フィンセント・ファン・ゴッホタンギー爺さんの肖像》(1887年1月、パリ)、《麦畑とポピー》(1888年、アルル)、《オリーブを摘む人々》(1889年12月、サン=レミ)、《サン=レミ療養院の庭》(1889年5月、サン=レミ)、《糸杉》(1889年6月、サン=レミ)

…《タンギー爺さんの肖像》は画材屋の店主ジュリアン・タンギーをモデルに描いた作品です。前衛画家たちの作品を店に展示したり、画材と作品を交換したりして画家たちの面倒をみていた「タンギー爺さん」をモデルにしたゴッホの作品では浮世絵がバックに描かれたロダン美術館のものがよく知られていると思うのですが、出品作はオーソドックスな肖像画で、日ごろから世話になっているタンギー爺さんの飾らない姿を素直に捉えているように思います。明るい色彩や軽く素早いタッチなど、パリに来て1年弱のゴッホ印象派の手法を吸収していることが窺われる作品だと思います。
…《麦畑とポピー》は印象派的な点描で描かれたポピーと麦の、せめぎ合う赤と緑の対比が鮮やかな作品です。モネの風景画などでも見かけるポピー(ひなげし)ですが、ヨーロッパでは小麦畑に生える雑草だそうで、燃えるように咲き乱れる様からは与謝野晶子の歌が思い出されたりします。ポピーに侵食された麦畑の中で、まっすぐ立った麦の穂からは一筋の誇りのようなものも感じられるように思いました。
ゴーギャンとの共同生活が決裂して、激しい発作を起こしたゴッホは1889年5月に自らサン=レミの療養院に入院しました。入院して間もない時期に描いた《サン=レミ療養院の庭》では、大きく枝を広げた背の高い木も手前の低い木の茂みも花盛りで、木陰の小道にはベンチがあり、療養院ということを一瞬忘れそうな居心地の良さが感じられます。実際のところ療養院の庭は荒れ放題だったそうですが、手入れもされずに伸び放題の草木は、病院から出られないゴッホにとってはかえって外の気分を味合わせてくれたかもしれません。ゴッホは弟のテオに「さほど塞ぎ込んでいるわけではない」と手紙で書き送っているそうですが、自ら療養院に入ったのは早く健康を取り戻して作品に取り組みたいという意欲があったためではないかとも思いました。病院の建物や木の幹、下草などには輪郭線が描かれていて、ゴッホとしては色彩が淡く、筆遣いも繊細です。青い樹影に5月の日差しと風の爽やかさを感じる作品だと思います。
…サン=レミの精神療養院で暮らしていたゴッホは、糸杉とオリーブの造形や佇まいに惹かれて、自分のモチーフとして確立させるために繰り返し作品に描きました。《オリーヴを摘む人々》は描かれた時期が12月だったので気になって調べてみたところ、オリーブの収穫時期は品種や実の用途によって9月~2月と幅があるようなので、実際に見て描いたのでしょう。地面にはところどころ青い部分があるのですが、本来は赤い色だったものが褪色してしまったそうで、元は赤い大地と緑のオリーブとの対比が鮮やかだっただろうと思われます。手前でオリーブの実を摘む農婦は収穫の喜びに顔をほころばせていますね。《ジャガイモを食べる人々》に描かれた農村・農民像は困窮して打ちひしがれたイメージでしたが、南仏の田園風景は明るく輝かしいものに変わっています。オランダ時代のゴッホは、倹しい生活に耐えて過酷な労働に勤しむ農民の忍耐や誠実さに精神性の高さを見出していたのでしょう。一方で、《オリーヴを摘む人々》では自らの手で育て、実を結んだものを収穫する姿に、充足した人生の喜びが重ね合わされているように感じます。ゴッホの作品は奇跡や幻想ではない現実を描いているにもかかわらず、時として対象そのもの以上の何かを物語る作品だと感じられることがあるのですが、この作品も地に足をつけて生きる農民の姿を通して理想的な人間像が表現されているように思いました。
…緑の葉をうねらせて空へ伸びる糸杉の木。下草も白い雲もリズミカルにうねり、晴れた空には黄色の三日月が浮かんでいます。《糸杉》は厚塗りの絵の具により、うねるようなタッチで描かれたゴッホらしい作品です。キリストが磔にされた十字架は糸杉だったとも言われていて、西洋絵画であまり描かれてこなかったのは喪のイメージが理由なのかもしれませんが、ゴッホは「オベリスクのように」美しい糸杉を「ひまわりのように」自分のモチーフにしたいと考えていたそうです。オベリスク古代エジプトの神殿などに建てられた20~30mの記念碑で、オランダにはないのですが、フランスではパリのコンコルド広場とアルル市庁舎前という、いずれもゴッホと縁のある都市に建っているんですね。天と地を結ぶ聖なる建造物を連想しながら、ゴッホは不吉な陰を纏っている糸杉の持つ、シンプルな形体本来の天を目指す力を表現したかったのかもしれません。ところで、ゴッホが自分のモチーフにしたいと考えたオリーブと糸杉が、どちらも樹木なのは何故だろうとふと気になったりしました。もちろん身近な植物だったためなのでしょうが、オリーブは太陽の樹とも言われるそうですし、糸杉は形そのものが天を指し示しています。ゴッホの作品では教会に代えて太陽が宗教的なシンボルとして描かれているのですが、オリーブや糸杉は形を変えた太陽ではないかと思ったりもしました。光を受けてエネルギーを生み出し成長する樹木の姿は、太陽の力を蓄えたものとも言えそうですし、昼間の空に月が浮かんでいる不思議も、太陽と月という対で考えることもできるのかもしれません。