展覧会感想

西洋美術を中心に展覧会の感想を書いています。

ジョルジュ・ブラック展~絵画から立体への変容――メタモルフォーシス 感想

f:id:primaverax:20180614225504j:plain

見どころ

…この展覧会はジョルジュ・ブラックの最晩年の作品群、ジュエリークリエーターのエゲル・ド・ルヴェンフェルドとのコラボレーション「メタモルフォーシス」を紹介するもので、フランスのサン=ディエ=デ=ヴォージュ市立ジョルジュ・ブラックメタモルフォーシス美術館所蔵作品を中心に、グワッシュ、陶器、そしてジュエリーなど101点が出品されています。
ジョルジュ・ブラックは20世紀美術を代表する前衛芸術家のひとりであり、「輝かしい自由を現代美術にもたらした(アンドレ・マルロー)」存在として、亡くなった折にはルーブル美術館前で国葬が営まれるほど尊敬を集めていましたが、それだけに「なぜジュエリーなのか」と問う声は制作当時からあったそうです。私もブラックと聞くと真っ先にキュビスムの作品を思い浮かべてしまい、ジュエリーを制作していたことも知りませんでした。しかし、視覚による幸福を触覚による幸福によって補いたいと考えていたブラックは、長年に渡り立体作品への意欲を持っていました。指輪の制作をきっかけに始まったルヴェンフェルドとのコラボレーションにより生み出された数々のジュエリーは、見るだけでなく、実際に手に触れ、美を身につける幸福や満足感をもたらしてくれる作品であり、ブラックの夢を結実させたものと言えるでしょう。展覧会ではもちろん見るだけですが、シンプルながら卓越したデザインのモチーフを眩い素材で造形した作品のきらめきを眺めているだけでも目の幸福を味わうことができると思います。

 

 

概要

会期

…2018年4月28日(土)~6月24日(日)

会場

パナソニック汐留ミュージアム

構成

 序章
  :初期のグワッシュ1点、油彩2点
 第1章 メタモルフォーシス―平面
  :グワッシュリトグラフなど29点
 第2章 メタモルフォーシス―陶器
  :陶器14点
 第3章 メタモルフォーシス―ジュエリー
  :ブローチ、指輪など31点
 第4章 メタモルフォーシス―彫刻
  :ブロンズなど12点
 第5章 メタモルフォーシス―室内装飾
  :ステンドグラス、タピスリーなど12点
…序章には絵画を学び始めた当初のブラックが描いた印象派風のグワッシュの風景画、分析的キュビスム時代及び主題追究期の油彩の静物画と、メタモルフォーシスに先行する各時期からそれぞれ1点ずつ作品が出品されています。本展のテーマであるメタモルフォーシスを紹介する第1章から第5章は作品の技法・素材別の章立てとなっていて、第1章はブラックによる平面作品、第2章以降はブラックの描いたモチーフを元にルヴェンフェルドによって制作された一連の作品から構成されています。モチーフはいずれもギリシャ神話に由来していますが、ブラックはヘシオドスの「神統紀」のエッチングを手がけたことをきっかけにギリシャ神話に興味を抱くようになったそうです。メタモルフォーシスの各章では、同じモチーフが繰り返し現れつつ、素材によって新たな表情を見せる変容=メタモルフォーシスを感じることができると思います。なお、4章には21世紀に入ってから新たに制作されたガラス彫刻も出品されていますが、作品が個人を超えて関係する多くの芸術家や職人に共有され、永続する生命を得られるのはコラボレーションならではと言えるでしょう。

感想

「楽譜のある静物

…「楽譜のある静物」は分析的キュビスム以後の時代の作品で、キュビスムの名残は見受けられますが、本作の一つ前に展示されている「静物」のような難解さはありません。絵の具には砂が混じっていて、実際に作品を前にするとカンヴァス上にその粒子が見て取れるのですが、これは視覚だけでなく触覚=手触りを感じさせるためだそうです。ブラックは自作について意味ではなくモノとしての存在感を表現したい、再現や象徴ではなくカンヴァスであり絵の具であり、ここにある物そのものであることを触ることで感じさせたいという考えを持っていました。描かれたモチーフもパイプや楽器など手に触れることのできるものですよね。晩年のメタモルフォーシスに繋がる発想は、早い時期からブラックの根底にあったことが分かる作品だと思います。

「メディアの馬車」

…「メディアの馬車」はブラックがギリシャ神話由来の主題を最初に取り上げた作品「戦車」が元になっているモチーフです。耳を立てて前足を大きく蹴り上げている馬の自然主義的な表現と異なり、メディアは記号的な線描によって形作られているのが特徴的ですが、風になびく長い髪や垂直な胴体と交差する波打つ線、そして大きく膨らんだ衣装(あるいは外套)の曲線に、抽象化された風の形を見ることができると思います。個人的には特に彫刻で再現された「メディアの馬車」が、ブロンズの重量感と空間を裂くような形体の鋭さが感じられて印象的でした。メディアの頭部には復讐の物語を想起させるような顔は描かれていないのですが、一陣の疾風と化したデザインからは吹き荒ぶ激情の嵐に己を委ねたメディアの、形体と一体化した内面を見て取ることができると思います。

「三つの恩恵(三美神)」

ギリシャ神話にはアグライア、エウプロシュネ、タレイアという三美神が登場しますが、古代ローマの哲学者・政治家であるセネカは彼女たちが恩恵を「与える」、「受ける」、「返す」という三つの面を象徴していると解釈しました。本作のタイトル「三つの恩恵」はそれを受けてのものです。出品作はごく小ぶりなブローチでしたが、暗い会場内で金とダイヤが一際キラキラと光り輝いていて、美神の名に相応しい美しさでした。美徳とは人の心を照らす光輝と言えるかもしれませんね。通例では美しい女性で表現される三美神がここでは三羽の鳥によって表現されていますが、鳥は三次元の空間の象徴であり、二次元の額縁という鳥かごから解放された自由を表現するものとして晩年のブラックが好んだモチーフなのだそうです。

「ペリアスとネレウス」「青い鳥、ピカソへのオマージュ」

メタモルフォーシスには鳥を用いたモチーフがいくつもありますが、中でも「ペリアスとネレウス」/「青い鳥」は繰り返し制作された重要なモチーフの一つだと思います。ペリアスとネレウスはデメテルとポセイドンの子で双子の兄弟であり、このタイトルの作品では青空を飛ぶ二羽の黒い鳥で表現されています。一方、「青い鳥」は「ペリアスとネレウス」と形は同じなのですが、青空は鳥の中に存在しています。「ペリアスとネレウス」で青空を模していた背景は、「青い鳥」ではカンヴァスに代わっているのでしょうか。何箇所か裂け目があるのは、二次元の世界からの自由を意味しているのかもしれません。空間の象徴である鳥の兄弟はピカソとブラック自身に準えたモチーフとも考えられ、キュビスムの作品を通じて20世紀の芸術を切り拓いた盟友への敬意と親愛の念を感じることができると思います。

「ペルセポネ」

…「ペルセポネ」はリトグラフ、陶器、指輪、ガラス彫刻、モザイク、タピスリーと多様な素材によって制作されていて、「メタモルフォーシス」を代表するモチーフの一つです。神話のペルセポネは、ハデスに連れ去られたことを嘆いた母デメテルの懇願によって地上と冥界を往き来して暮らすことになったのですが、髪に花を飾った横向きの顔と憂わしげな正面向きの顔が組み合わされたキュビスム風のモチーフは、春の女神と冥府の女王という二つの顔を持つ女神に似つかわしいデザインのように思われます。元となる平面作品の「ペルセポネ」は白と黒のみで描かれているのですが、ガラス彫刻の「ペルセポネ」は肌の温度を伝えるような温かみのあるオレンジ色で印象に残りました。ブラックは立体作品の素材や色などについて、ルヴェンフェルドの自由な発想に委ねていたそうです。また、元のデザインで白い面は滑らかに、黒い面は凹凸があり光が透過しにくいように仕上げられていて、素材の特性を効果的に生かしているように感じられました。一方、モザイクによる室内装飾はモチーフのシンプルな線が引き立つとともに、テッセラの目地が物としての存在感を明確に意識させます。個人的には最初にリトグラフの「ペルセポネ」を目にしたとき洒落ていてモダンなセンスを感じるモチーフだと思ったのですが、モザイクの作品を見ると古代風の雰囲気がモチーフによく合っているように感じられたのが面白かったです。「メタモルフォーシス」を実現するには多様な素材による制作が可能で、反復しても飽きの来ない、むしろ新たな魅力が見つかるようなシンプルかつユニークなモチーフが必要であり、ブラックの卓越したデザインセンスがあってこそ実現した作品群だと思いました。

その他 混雑状況、会場内の様子など

…私が見に行ったのは5月19日(土)の午後でしたが、混雑はなくゆっくり作品を見ることができる状態でした。本展には音声ガイドはありません。所要時間は60分~90分程度を見込んでおくと良いと思います。
…2章~4章は展示室内の照明がかなり暗いです。おそらく、金などを使った立体作品やジュエリーの輝きを引き立てて見やすくするためでしょう。また、暗さを生かして床や壁に映像が投影されているので、それを眺めるのも楽しいです。
…会場内には作品やモチーフとなったギリシャ神話の解説表示がありますが、図録に掲載されているのは各章の冒頭の解説文のみです。必要に応じて、会場内でメモを取っておくと良いかもしれません。
…会場入口外では映像解説が上映されています。時間は10分程度で、ブラックがなぜ最晩年にジュエリー作品を制作したか当時の映像もふんだんに用いて解説しているので、時間に余裕があればご覧になることをお勧めします。