展覧会感想

西洋美術を中心に展覧会の感想を書いています。

M式「海の幸」 森村泰昌ワタシガタリの神話 感想

f:id:primaverax:20211130120132j:plain

青木繁《海の幸》1904年


会期

…2021年10月2日~2022年1月10日

会場

…アーティゾン美術館

構成

 序章 「私」を見つめる
 第1章 「海の幸」鑑賞
 第2章 「海の幸」研究
 第3章 M式「海の幸」変装曲
 第4章 ワタシガタリの神話
 終章

www.artizon.museum

感想

…『序章「私」を見つめる』では、青木繁の《自画像》とそれに扮する森村氏の作品《自画像/青春(Aoki)》とが並べて展示されています。青木の自画像は暗い靄のような背景に自身の姿も影となって沈んでいて見分けが付きにくいのですが、赤い輪郭線から僅かに浮かび上がる姿からは心中に抱く炎のような野心や情熱が感じられます。対する森村氏の作品ではよりくっきりと青木の姿が現れていて、特に目つきや口元に不遜とも受け取れる矜持が感じられました。「第1章『海の幸』鑑賞」では、青木繁の作品と、それに対する森村氏の創作テキストが合わせて展示されています。森村氏の言葉からそれまで自分が感じていたのとは異なる新鮮な見方を提示され、改めて青木の作品を鑑賞するのが興味深かったです。「第2章『海の幸』研究」では素材となったジオラマや衣装、多数の習作など制作の過程を見ることが出来ます。展覧会は多くの場合「結果」である作品を見る場であって、試行錯誤する作家の手の内、頭の中を悉に見ることが出来るのは貴重な機会ではないでしょうか。「第3章M式『海の幸』変装曲」では青木繁《海の幸》に基づく森村氏の作品が10点に渡り展示されています。「変装」曲というタイトルは、森村氏の製作技法を示唆する当て字ですね。絵画はある瞬間を切り取って表現する芸術ですが、それに近代日本の歩みという時間を加味して、清新な息吹の発露だった《海の幸》の変貌が展開されています。「第4章ワタシガタリの神話」は映像作品で、青木繁に扮した森村氏が白いカンヴァスを前に青木繁の為人や作品について語っています。終章を飾る《女の顔》のモデルは、《海の幸》の群像のうち一人だけ鑑賞者の側を振り返っている白い顔の人物でしょうか。終章は序章の自画像と対となり、男と女、画家とモデルとが対比され、見る者に対して見られる者から改めて投げかけられる眼差しの無限の往還を示唆しているように思いました。
…森村氏は「風景画」と題した創作テキストで「青木繁ってほんとうは風景画家だった。」と述べています。青木の作品をそんな風に見たことがなかったので素直に驚きました。又、風景画について、「ほんとうの風景画って写実じゃない/やがてやってくるなにかの予兆/なにかが去っても残るかすかな香りの余韻/変容する光の色あいの微妙な差異/見えない気配の瞬間を釣り竿にひっかける巧みな技が風景画だ」とも述べています。例えば青木の《海》であれば、横たわる海そのものというより、画面から伝わる吹き抜ける潮風や岩に砕け散る波音がもたらす胸のざわめきを指すのでしょうか。森村氏は「神話Ⅰ」で「アオキは急ぎすぎたのかもしれない/暴れる嵐をはやばやと追いやって/丁寧であることが成熟の極意だと思いこんでしまったようだ/乱暴と丁寧/破壊と秩序/そのバランスが崩れたとき/絵画と画家はともに萎れる」と述べています。私はラファエル前派的な《わだつみのいろこの宮》や《大穴牟知命》も好きな作品で、磯と血の匂いが漂ってきそうなある種の生々しさを感じる《海の幸》がやや異質だと思っていたのですが、森村氏は青木が奔放なエネルギーを早々としまい込んで、整った説明的に過ぎる作風に向かってしまったように感じたのかもしれません。《海の幸》は青木が現場を直接見たわけではなく、友人から聞いた話に霊感を受けて描いた作品だそうですが、想像だからこそ雑多な現実を離れて、死が衰弱ではなく旺盛な生命力に繋がるような、生き物の営みの原初の豊穣さをまさに神話的に表現することが可能となったのでしょう。
…森村氏は「ワタシガタリの神話」で「絵画て、鏡やねん。世間がかってに画面に映りこんでしまうねん」と語っていて、《M式海の幸》で世相を反映して変容する《海の幸》を表現しています。近代日本の出発点となる《仮象の創造》、文明開化・富国強兵を推進した《それから》、大正から昭和初期のモダンな《パノラマ島綺譚》、戦時中の日本《暗い絵》、瓦礫の山から復興して東京オリンピックを開催した《復活の日1》、学生運動が活発だった《われらの時代》、大阪万博・高度成長といった科学への期待や明るい未来の展望があった《復活の日2》、バブル期から平成にかけての豊かだが先行きの不透明な《モードの迷宮》、コロナ禍に見舞われた令和の日本《たそがれに還る》、そして遮光器土偶が象徴する原初の本質的な豊かさを見直す時代の到来を示唆する《豊穣の海》。私たちは近い未来にかつての輝きを見出すのでしょうか。森村氏は「ワタシがアオキにデアウとき」と題した文章で「私の未来の行きつく果てには、さらなる次の未来があるわけではなく、時間の輪っかをめぐりめぐって、結局、私の未来は私の過去とつながっているということになりはしないか。じっさい、私が自分の高校生のころを想い出しながら実感しているのは、まさにそうしたループする時間へのめまい、『これから』をめざして前進しつづけていくと、やがては『あの日』にたどりついてしまったという、その一部始終への驚愕なのである」と述べています。「豊穣の海」に還ることができるのか、あるいは還るべきなのか。閉塞感の漂う現代社会に対する解の一つとして森村氏は提示していると思います。
…また、森村氏の言葉を社会でなく個人の人生に当てはめて考えてみたとき、過去と未来が繋がっている感覚、かつての自分が今の自分に通じている、人生に無駄な経験はない、全てが未来を形作っているという実感を得ることが人としての成熟であるとも考えられます。私自身は残念ながらまだトンネルの中のようで、そうした実感を得たことはありません。もしかしたら青木も、暗中模索の途上で《海の幸》に還れないまま若くして亡くなったのかもしれないと思いました。